はじめまして。
豊中こどもプログラミング教室 代表・講師の中池秀夫です。
プログラミングってなに?
プログラミングは、コンピューターを動かすための命令を作ることをいいます。
最近、メディアでも取り上げられて注目されているプログラミング教育ですが、そのプログラミングを子どもたちに教えられる場所がほとんどありません。
私は、イベントとして、多くの子どもたちに、プログラミングやモノづくりについて、指導しました。それは、日本、そして世界で活躍する人材を育てるためには、プログラミングの知識を身に着けておくことは非常に重要だと考えたからです。
ただ、イベントではその日限りで終わってしまうので、本当の意味で「身につける」には至らない、という問題がありました。
もちろん、「知る」という意味では、一日限りの体験も、とても価値のあることなのですが、「もっと知りたい」「もっと出来るようになりたい」という、子どもたちのやる気を伸ばすためには、継続して学べる環境が不可欠です。
プログラミングは誰にでもできる
当教室では、Scratchというプログラミングソフトを使っています。
Scratchは、MIT(マサチューセッツ工科大学)の研究所が開発した子供向けのプログラミング教育を目的とした、プログラミング環境ソフトです。
本来、プログラミングは、英単語や記号を一つずつキーボードで入力してつくるものでした。
でも、そのためにはアルファベットや記号を区別して、複雑に並んだキーボードの配列を覚えなければいけません。また、一文字でも打ち間違えると、それだけで動かないのがプログラミングです。
つまり、本来のプログラミングを学ぶことは、小学生にとって、とてもハードルが高いものなのです。
でも、Scratchは、まるでブロックを並べるようにしてプログラミングができるので、キーボードの操作がほとんどできない小学生でも、マウス操作ができれば、問題なくプログラミングできいます。
さらに、子供向けとはいえ、本格的なプログラミングと、考え方は、ほとんど変わらないのです。
Scratchを習得すれば、本格的なプログラミングを学ぶときにも、拒否反応を示すことなく、すんなりと学習できるはずです。
プログラミングで身につけられること
当教室では、ゲームプログラミングと、ロボットプログラミングの2つのコースを用意しています。
いずれも、授業の様子をみると、ただ遊んでいるだけにも見えるかもしれません。
いったい、プログラミング教育には、どんなメリットがあるのでしょうか?
生き抜くスキルを身につける
プログラミングを身につけて出来る職業は、まず「プログラマー」です。ますます進化するインターネット、パソコン、スマートフォン。それらを活用できるようにするためには、プログラマーの力が必要不可欠です。
IT社会の発展に伴って、すでにプログラマーの数は大幅に不足していて、多くの会社で人材確保に苦慮しているのが現状です。
ということは、プログラミングを習得しておけば、それだけで仕事に困ることはない、ともいえます。
Facebook元役員も「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを私が保証する」と発言するほどです。
でも、プログラミング教育の本質は、「プログラマーを育てること」ではありません。
最近では建築分野、工業分野にかぎらず、土木技術、農業、医療といった、これまでITとは無縁と思われていた業界でもITの活用が注目されてきます。子どもたちの将来は、英会話能力と同じように、プログラミングスキルが評価される時代になっていくでしょう。
プログラミングスキルは、就職時の評価はもちろん、個々の仕事の質を高め、日本はもちろん、世界で活躍できる人としての幅を広げる一助となることは間違いありません。
論理的思考力をみにつけさせる
プログラミングは、ただ命令を並べるだけではありません。
どのタイミングで、どの命令を使うのかを、自分で考えなければいけません。
プログラミングで目的を達成するためには、目的と過程を論理的に整理し、物事を順建てて考える必要があります。そのような、論理的に整理し、物事を順建てて考える力を、論理的思考力といいます。
たとえば、自動販売機を考えてみましょう。
ジュースが欲しくてボタンを押しただけではジュースは出てきません。なぜなら、先にお金を入れなければいけないからです。
また、自動販売機は、お金を入れても、もし、返却レバーを回せば、お金を返す仕組みも必要です。
それだけではありません。投入されたお金でかえる商品がどれかを、光で知らせなければいけません。
そうして、やっとボタンを押せば、その商品を出すことができます。
つまり、自動販売機をプログラミングするのなら、それらの順序や分岐を知った上で、それぞれ動作するようにプログラミングしなければいけません。そうでなければ、「お金を入れていないのにジュースがでてくる」「キャンセルしたのにお金が戻ってこない」といった、不具合(バグ)が起きてしまいます。
プログラミングは、やりたいこととを実現するための命令を選択し、順序を考え、試し、修正する。その繰り返しが論理的思考力を育てるのです。
もちろん、その作業は楽しいばかりではありません。ですが、ゲームやロボットといった、興味のあることであれば取り組み続けることができます。プログラミング教育は、楽しみながら続けることで、自然と論理的思考力を身につけることができるのです。
問題発見解決力をみにつけさせる
実はプログラミングは、必ず、失敗と不具合がついて回ります。
うまくいくはず、と考えたプログラムでも、ほとんどの場合思い通りには動きません。
そこで、どこに問題があるのかを見つけ、どうやって解決するかを考え、行動する。ということを、プログラミングでは常に繰り返す必要があります。
この、問題点を発見して解決できる能力を「問題発見解決力」といいます。プログラミングでは問題発見解決力が不可欠です。
実際に、遊んでいるように見える、ゲーム作りやロボット作りも、思い通りにならないことが日常茶飯事。
そんなときには、講師が一緒に考えたり、答えを探す手伝いをしてあげることで、やがて自分で原因を見つけて、問題を解決します。そうやって、うまく動いたときにには、「あ!」「そっか!」「やった!」と心が動くのです。
プログラミングは、小さな成功体験の積み重ねです。その経験そのものが知識的にも、精神的にも、成長することができます。
創造力を鍛える
プログラミングは、「答えを求める」作業ではなく、「答えとなる式」を考える作業です。
たとえば、算数では、2+3=5 の5を答えるますね?でも、プログラミングでは、5になる式を考えます。
1+4や0+5ももちろん正解ですが、分数や正負を考えれば、正解となる式は無限にあります。その中から、条件や効率を考えて、早く(楽に)、正確に(間違いが少ないように)式を導き出す作業が必要で、それをロジカルシンキングといいます。
たとえば、スマートフォンは、無限にある部品やソフトウェアを組み合わせで、一つの画期的な作品(製品)として生まれてきました。無限にある選択肢の中から、すばらしいものを作り出す力は、まさに創造力そのものです。
当教室の授業では、「サッカーゲームにしたい!」といえば、テキストにはいことでも、あえてチャレンジしてもらいます。
それまでに学んだことを組み合わせて、どうすれば答え(作りたいもの)にたどり着けるかを考えるのです。
もちろん、子どもの力だけではできないことも多いですから、講師がしっかりサポートしなければいけません。
講師にプログラミングの知識が求められるのは当然ですが、生徒がどこに困っているのか、なにがわからないのか、をよく見て、いっしょに考えてあげられる工夫が必要です。
豊中こどもプログラミング教室では、講師もいっしょになって考える、そういう時間を大切にしています。
楽しみながら身につける
子猫が遊びながら狩りを学ぶように、子どもたちにとって、「遊び」と「学び」は、本来同じ性質のものでなければいけません。
子どもたちの興味、思考、行動は、誰ひとりとして同じではありませんから、それぞれに併せて、やりたいことと、学びたいことを結びつけてあげることが大切です。
とは言え、学校のように一斉指導する場合、一人ひとりに授業内容を併せることは困難ですから、ある程度均一化した授業内容となるのは、しかたがありませんね。
でも当教室では、作りたい作品や、やりたいことを、それぞれにチャレンジしてもらいたいので、クラスに生徒を詰め込むようなことはしません。
当教室は、1クラス5人までの少人数制です。それは、一人ひとりの進捗や個性に応じて指導できる、精一杯の数が5人と考えているからです。
「やらされている」と感じたら学ばない
年齢は違うけれど、遊ぶときは関係ありません。
ゲームやロボットを作って対戦しているときは、大賑やかです。
受講する子どもたちの年齢や、理解力もまちまちですが、同じテキストで学びます。
でも、子どもたちそれぞれが、違うペースで学んでもいいと考えています。
だから、宿題やテストで点数をつけて、優劣を測ることはありません。
その代わり、授業の内容に満足できない子には、自宅でもどんどんチャレンジしてもらいます。
わからなかったことがあれば、授業で質問してもらっています。ときには授業が終わった後に居残りして、講師と一緒になって考えることもあります。
授業の内容についていけない子には、まず作る楽しみを知ってもらいたいので、好きなキャラクターを描いたり、音を出したりしてもらいます。そうすると、芸術的な作品が出来上がって、驚くことも少なくありません。
せかっく興味のあることなので、それぞれのペースで、小さな成功体験を積み重ねながら、楽しくプログラミングを学んでほしいのです。
プログラミング教室の選び方
最近、プログラミング教室は増えてきています。
ほとんどのプログラミング教室で、体験教室を実施していますので、ぜひ受講してみてください。
教室によって雰囲気は違いますし、そもそも、体験教室を受講するだけでも、お子様にとって「経験する」という価値があります。
そして、お子様の意見を聞きながら、教室を選んであげてください。
どんな習い事でも同じですが、「やらされている」と感じてしまっては、自発的に学ぼうとしないからです。
お子様本人が「やりたい」と思うことが大切です。
「やりたい」という気持ちさえあれば、あとは講師におまかせください。
普段、パソコンを触ったことがなくても大丈夫です。
大人が思っている以上に、子どもは自分で考えて行動できるものですから。