2020年からプログラミング教育を小学校で必修化するという動きになっています。
必修化といったところで、どれくらいのことをするのかわかりませんが、もし、教科書を丸暗記するような内容だとしたら、あまり役には立たないかもしれません。
もちろん、何も知らないよりましですが、プログラミングは英会話と同じで、机上で覚えたことが実社会で役立つことは、あまりありません。
プログラミングは、試行錯誤が必要なので、むしろ美術の絵を描く授業のように、模写と自由画のような内容がいいようにおもいます。
プログラミングは目的を達成するための道具にすぎないので、プログラミングそのものよりも、プログラミングで何を作るのか。作りたいものを実現すれば、どうプログラミングすればいいのか。というところに課題があるので、教科書にある問題を解いて答えられたら100点というものではありません。
もちろん、数学のように問題を解決するための手順と答えが一つしかない場合もありますが、国語の作文のように、「ありがとう」というお題を出して、それを表現するプログラムを作る。という、創造力を引き出す授業だと面白いのになと思います。
とはいえ、小学校の先生でプログラミングを指導できるほどの先生は、はじめは少ないと思うので、教科書通りの授業で始まる気がします。
民間のプログラミング教室がやるべきことは、そういう教科書通りでは引き出せない創造力や、問題解決力を積極的に育てる環境をつくることではないでしょうか。