
KaSさんの作品です。 横に並べたブロックの位置をスキャンし、アームで持ち上げるロボットです。 赤外線フォトリレクタで一回スキャンしてから、ブロックの位置を覚えて持ち上げます。 前に進むことも可能で、進んでからもまた同じ …
営業時間 月~土 10:00~19:00
KaSさんの作品です。 横に並べたブロックの位置をスキャンし、アームで持ち上げるロボットです。 赤外線フォトリレクタで一回スキャンしてから、ブロックの位置を覚えて持ち上げます。 前に進むことも可能で、進んでからもまた同じ …
YoTさんの作品です。 黒い線の上を自動で進む車型ロボットです。 赤外線フォトリレクタで、黒いラインか地面の色かを判定します。 更に、内側にある線のところで、ロボットが一時停止する仕様になっています。 黒い線であれば自分 …
MAさんの作品です。 クレーンでブロックを掴んで、持ち上げ移動させるロボットです。 左右にある赤外線フォトリレクタと赤外線リモコン受信センサーが、自動でブロックの位置を判定してくれます。 このロボットはロボットコース最後 …
SYさんの作品です。 腕を挟んで使う目覚まし時計です。 スタディーノの二つのボタンを、10分単位と1時間単位の時間を決めるボタンにプログラムし、起きる時間を設定します。 腕を置くとタッチセンサーが反応し、左右のサーボモー …
AIさんの作品です。 4つの足を別々に動かすことができるロボットです。 サーボモーターを8つ使い、一本の足に二つの関節を持っているため、より本物の動物に近い動きができます。 歩く動きを4つのステップに分け、一つのステップ …
AKさんの作品です。 障害物があると、自動で衝突を回避するロボットです。 ロボットの前についた赤外線フォトリレクタで障害物との距離を測っています。 障害物に近づくまで前進し、障害物との距離が近くなると曲がるようにプログラ …
MSさんの作品です。 このロボットは、歯車がコントローラになっています。 歯車を回転させると、回転数に連動してロボットの車輪が回ります。 回転は赤外線フォトリレクタで感知しており、多く回転させるとそれだけ大きく進みます。 …
このロボットは、光とボタンを押すタイミングを合わせるゲームができるロボットです。 LEDが白く光るタイミングでボタンを押すと成功、他の色だと失敗です。 成功するとレベルが1つずつ上がり、レベル5で成功するとゲームクリアに …
YTさんの作品です。 このロボットは、吊り橋の動きを再現しています。 DCモーターとヒモを釣り竿のように使い、DCモーターが回転することによって橋を上げ下げさせています。 4つの赤外線フォトリレクタで橋の動きを感知し、左 …
RMさんの作品です。 このロボットは、ブロックを特定の場所に運ぶことができます。 DCモーターでロボット自身が回転し、ブロックを掴む場所、放す場所に移動します。 アームにはサーボモーターを二つ使い、それぞれアームを上げ下 …