11月15日日曜日にプログラミング体験教室を開催し、3名のお子様に参加いただきました。 まずは、Scratchでのプログラミング体験。水族館を作ります。魚は自分で描いて、プログラミングで泳がせます。 次にロボット・プログ …
営業時間 月~土 10:00~19:00
11月15日日曜日にプログラミング体験教室を開催し、3名のお子様に参加いただきました。 まずは、Scratchでのプログラミング体験。水族館を作ります。魚は自分で描いて、プログラミングで泳がせます。 次にロボット・プログ …
新入会のRTさんが、初めてStuduinoのでロボット作りをしました! ロボットを起動すると音や光を出したり、前進したり、首を振ったりすることができます。 プログラミングでロボットが動く様子を体験すると、ロボットの見た目 …
KaSさんの作品です。 今まで習った歩行ロボットを応用して、シャクトリムシのように歩行できるロボットを作りました! シャクトリムシが腹を折り曲げて進むように、このロボットも中心を曲げ伸ばししながら進むことができます。 バ …
KSくんの作品です。 Scratch を使ってアニメーションを作りました! 人や月を動かすプログラムや吹き出しを出したり消したりするプログラムが裏で動いていて、短いアニメでも作るのは大変です。 このようにScratchは …
DNくんの作品です。 センサーを使ってブロックの座標を特定し、ブロックを運ぶことができるロボットです。 このロボットのすごいところはボタンを押せば全自動でブロックを運べるところです! ブロックが置いてある台を回転させて縦 …
グランフロント大阪にある、パナソニックセンター大阪で開催されている、「くらしの大学」で、「親子で学べるプログラミング講座~宝のカギを手に入れろゲームをつくろう~」の出張授業をさせていただきました。 今回は、3回連続講座の …
SYさんの作品です。 用紙の右側に書いてあるアルファベット「D」を読み取って、左側に書き写すことができるロボットです! プリンターの仕組みがよくわかるロボットですね。
EKさんの作品です。 コントローラーでロボットを操縦して、前後左右に動かすことができます。 クレーンでブロックを掴み、ロボットの荷台に積んだり、他の場所に移動させることもできます。
BHさんの作品です。 サーボモーターを8個使って二足歩行ができるロボットを作りました! ロボットが倒れないように何度も何度も試行錯誤してきました。 ボールを蹴る、気をつけをする機能もあります!
TNさんがロボットプログラミング大会に応募した作品です。 災害時を想定して水を運べるロボットです! コントローラーでロボットを操縦し、瓦礫のブロックを避けながら進むことができます。 重いペットボトルを乗せて動くため、バラ …